本文へスキップ

東京の山・神奈川の山・関東周辺の山を夫婦で「気ままに山歩き」登山・ハイキング・トレッキングの山行記録です。

丹沢・岳ノ台~三ノ塔丹沢・岳ノ台~三ノ塔

丹沢・岳ノ台(たけのだい)~三ノ塔(1205m) 
平成28年(2016)11月20日(日)2名

     

三ノ塔尾根の標高650m付近、樹間からの紅葉風景

ヤビツ峠~岳ノ台~菩提峠~三ノ塔~大倉のGPS軌跡

今回の山歩きに際しては三つの案を考えてみた。一つ目は今回歩いたヤビツ峠~岳ノ台~菩提峠~三ノ塔~大倉のコースである。二つ目はヤビツ峠でタクシーが捕まえられたと仮定した場合、ヤビツ峠~ボスコオートキャンプベース~ヨモギ平~三ノ塔~ヤビツ峠(またはヤビツ峠に変えて大倉)の3案であった。
秦野駅北口のヤビツ峠行バス乗り場に行くと、今までに見たこともないような光景が広がっていた。なんとヤビツ峠へ行く登山者の列が100mほども続いているのだ。そしてヤビツ峠行のバスが次々に登山者を乗せて出発している。いくら日曜日で紅葉シーズンとはいえこれだけの混雑ぶりは初めて見た。予定より20分ほど遅れてようやくバスに乘れたが当然のことながら座れなかった。前回来た時ヤビツ峠のトイレは故障により工事中だったが、今回は工事が完了していて手洗いの水も使えた。バス停前で支度を終えて周辺を見渡してみたがタクシーはきそうもない。そのため予定通りのコースを行くことにした。

ヤビツ峠バス停前の岳ノ台ハイキングコース入口

ヤビツ峠バス停前のバスが来た方向のすぐ右側に岳ノ台ハイキングコースの登り口がある。今まで行こう行こうと思いながらあまりにもポピュラーなコースなため行きそびれていた。しかし岳ノ台だけの周遊ではあまりにも物足りないので、多少きつくはなるが三ノ塔まで足を延ばすことにした。

コース途中の休憩舎(東屋)から岳ノ台への尾根道を下る

ヤビツ峠に来たほとんどの登山者は大山か丹沢表尾根を目指すのだと思う。従って岳ノ台へは登る人がほとんどない。登り口からは比較的緩やかで人のいない静かな斜面を登っていく。ひと登りして小ピークに上り詰めると古い休憩舎(東屋)があった。周辺には何本かの踏み跡がありいずれも下り急斜面に向かっている。小屋に付けられた「菩提峠」の道標方向に緩やかに伸びる登山道がある。ここからは周囲の展望が開ける。尾根道は明るい日差しを受けて暑いくらいだ。岳ノ台の中腹に至ると道標があり右手方向に変わる。ここからは岳ノ台の山腹を巻いて登って行くようだ。ススキの向こうには大山が大きな姿を見せ、登山道わきにはカエデが紅葉している。緩やかな斜面を登って行くと、やがて高くはないが白くて大きな展望台が見えてきた。よくある10mや20mもの高い展望台を予想していたが、これは建物の2階建てくらいの高さの展望台だ。

岳ノ台展望台から富士山

岳ノ台展望台には単独男性が休憩していた。先行者に挨拶してまずは茂みの間から見える富士山を撮影する。前回の箱根駒ヶ岳で見た富士山よりだいぶ雪が積もっている。目を転じると丹沢三峰の特徴のある山々も見えた。展望台の下にはベンチが幾つかありマユミが2~3本ピンク色の実を付けていた。


岳ノ台展望台から丹沢三峰

菩提峠(紅葉した木があるところ)と二ノ塔

展望台の下は休憩できるようになっている。岳ノ台休憩所の表示板があり菩提峠の方向が示されている。その方向に進むと下り斜面が連続するようになる。下りきったところにはカエデが色づいており近くには菩提風神社という風神社とは名ばかりの小さな祠があった。そこから少し登り返すと展望が開けるようになる。目の前には大きな二ノ塔が聳えており、その下には遠目にも赤く紅葉した大きな木が見える。車が数十台駐車しておりどうやらあれが菩提峠のようだ。登山道はフェンス沿いを行くようになり、たどり着いたところがパラグライダー滑走路であった。ちょうど上昇気流が吹き上げるところを選んだと見えて、滑走路の眼下は遮るものがない。

パラグライダー滑走台から見た富士山

パラグライダー滑走路からの正面には遠く箱根連山が見える。そしてその右手には雪をかぶった富士山が見え、更には黒々とした二ノ塔尾根の樹林帯が印象的だ。しばらくパラグライダー滑走路で展望を見たり山座同定をしたりしてから菩提峠へと下って行く。


パラグライダー滑走台と富士山

パラグライダー滑走台から箱根連山(中央は神山、右端が金時山))

     

パラグライダー滑走台から伊豆(上方左)と箱根(中央右)

菩提峠へ下り紅葉した大きな木は、近づいてみると何本かのカエデの木であった。それが遠目に見ると紅葉した大きな木に見えるのだった。ここから二ノ塔尾根に向かう登山道もあるようなのだが、ひとまずは林道を右へ下って10分ほどの表尾根登山口から登ることにした。

二ノ塔へのススキの斜面を登る

このころから天気は曇りがちとなり、朝の天気とはえらい違いだ。こうなると多分三ノ塔では富士山は見えないだろう。今日は岳ノ台を先行したのは正解だったかもしれない。表尾根登山道は林道を横断して更に登って行く。上から下ってくる人と度々すれ違う。今日は日曜日でもあり若い人たちのグループが多い。尾根筋に達すると展望が開けしばしススキの間を縫って行くようなところがある。


登ってきた岳ノ台(標高899m 中央)を見下ろす

登るにつれ歩いてきた岳ノ台が眼下に見えるようになってきた。岳ノ台右下の三角形のえぐれた斜面は工事中の斜面だ。三角形の右端の部分がパラグライダー滑走路になっている。

二ノ塔への登りから大山を望む

久しぶりの山歩きでことに登りはなかなか体にこたえる。いろいろな事があって体がいうことを聞かず、以前のようにはグイグイと登れなくなってきた。それでも大山を眺め眺めしながらゆっくりと一歩一歩登って行く。前方の茂みの間に空が見え始めて、緩やかになってくると頂上に近づいた証拠だ。こうしてやっとの思いで二ノ塔山頂に到着した。想像していた通り山頂からの富士山は雲に隠れていた。ここで少し遅い昼食をとる。いつもはコンビニでうで卵を買ってくるのだが、今日は売っていなかった。そこで予備で持ってきた牛肉大和煮缶詰を開ける。スープは〇ちゃんのホットワンタンにする。遅れが重なり時間が気になるのでお昼はそこそこにして出発する。

三ノ塔山頂より表尾根縦走路(雲のかかっている所が塔ノ岳)

二ノ塔から三ノ塔までは小さな下りと登りなのだが最後の登りがなかなかきつい。三ノ塔へ到着すると山頂ではかなりの人達が休憩していた。表尾根縦走路が一望できる烏尾山分岐のお地蔵さんの所まで行く。以前来た時と違って山頂の道には木道が造られていた。ここからは縦走路が一望のもとに望める。時期が紅葉には少し遅かったのと日が陰っていたので、絶景とはいいがたかったがそれでも見応えは充分あった。

三ノ塔山頂、お地蔵さんのマフラーにタッチ

分岐点(お地蔵さんの前面は烏尾山、背面はヨモギ平)のお地蔵さんは誰が着せているのか何時も赤いニット帽をかぶっている。そして今日は赤いマフラーも首に巻いていた。この小さなお地蔵さんはいつも登山者の安全を願うかのように表尾根縦走路を見下ろして立っている。

三ノ塔尾根の下り、樹間の紅葉

三ノ塔山頂で展望を眺めていたら午後2時近くになってしまった。三ノ塔尾根は長い下りが続くので靴ひもをしっかり締め直しする。 三ノ塔尾根を下って行くといつもと雰囲気が違う。すごく歩きやすいのだ。山頂でもそうだったが、この三ノ塔尾根も整備のために随分手を入れたようだ。しかし傾斜もきついため歩きづらいところは随所にある。ほとんどが針葉樹の樹林帯だが時折広葉樹も出てくる。そんなところでは色づいている見事な紅葉もあった。

長い三ノ塔尾根の終点、やっと風の吊橋が見えてきた

長い三ノ塔尾根を下りきると林道にでる。ここからは林道を下って大倉に行くこともできるが、再度山道に入っていく道を選んだ。最初は少し登るがそれを過ぎると緩やかな尾根道の下りとなる。送電鉄塔を過ぎてなおも下って行く。この尾根道を下りきると再度林道にでる。林道は何回も蛇行しながら下って行く。ようやく秦野戸川公園の風の吊橋が見えてくる。夕刻が迫るなか長い風の吊橋を渡る。橋の途中で振り返ると大きな三ノ塔と二ノ塔が聳えている。「あそこの山頂から続く樹林帯の縁を下ってきたんだな」と思う。そして大倉バス停前では今まで見たこともないような登山者の列ができていた。

風の吊橋から登ってきた三ノ塔(中央左)を見上げる

トイレに行ったり身支度している間に日が暮れてきた。なぜ大倉に降りてきたかと言うと、今日の目的の一つは手打ちそばのさか間に行くことであった。店に入るとテーブル席はいっぱいだったが座敷はまだ空いていた。シンプルにせいろ蕎麦とグラスビールを注文する。ほどなくせいろ蕎麦が運ばれてきた。ほのかに甘い新蕎麦の味と濃い目のそばつゆが合っていて旨い!連れが「大盛りを頼めばよかった」という。「じゃあもう一枚頼む?」と聞くと、「時間が空くからいい」という。そば屋を出てバス停に向かうとまだまだバスを待つ長い列が続いていた。ヘッドライトを点けた登山者が大倉尾根方面から次々にやってくる。満員になったバスが1台出て行った。更に20分くらい待つうちに臨時のバスが3台続けてやってきた。ようやくその最初のバスに乗ることができた。

      

ヤビツ峠~岳ノ台~菩提峠~三ノ塔~大倉のコース断面図

コースタイム 歩行6時間 距離12.2km 累積の登り917m 下り-1398m
小田急線秦野駅(バス)遅延8:40発~9:20ヤビツ峠9:30→10:15岳ノ台10:25→ハンググライダー滑走台→菩提峠→11:20表尾根登山口→12:48二ノ塔13:15→13:35三ノ塔14:00→15:48林道→送電鉄塔→林道→風の吊橋→16:30大倉(バス)~渋沢駅


バナースペース

https://www.ov2.yamaaruki.biz/
スマートフォン対応